あけましておめでとうございます。
昨年までtumblrでブログ記事執筆(途中から書いてませんでしたが汗)と、Instagramからの写真のシェアを行っていましたが、自己のWebサイトとブログとの将来的な統合を視野に入れてWordPressに切り替えました。
過去の記事はすべてこちらに移転したので参照可能です(大した記事はないんですけど)。
現在WebサイトはWixを使っていますが、自分の感性にピッタリなのでなかなか統合する気にならず…。
さて、ここからふたたびブログ再開ですが、ついつい三日坊主になってしまうのをどう防ぐか、思案のしどころです。
さて、2016年は新たな活動の前哨戦ともいえる年でありました。
通常ならばホームの葉山で潜り倒すはずが、まさかの葉山封印(といっても年間数十本は潜りましたが)。
この年は遠征遠征。
モルディブ、宮古島、能登島、柏島、八丈島。
これだけ行けば上々でしょう。
撮影する写真も7割がたワイド。
2016年は念願の景色を立て続けに見ることができたのです。
まず、能登島。
![20160716-dsk_7489-2%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc](https://daisukekurashimaphotography.files.wordpress.com/2017/01/20160716-dsk_7489-2e381aee382b3e38392e3829ae383bc.jpg?w=840)
水クラゲの大群、通称クラゲ玉。
訪れたのは7月の後半。通常、6月に発生し、夏の盛りには消えているのですが、この年は大爆発でありました。これを見に来たわけではなかったので、まさかの遭遇に大興奮。
そしてお次は宮古島。
![20160623-dsk_4190%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc](https://daisukekurashimaphotography.files.wordpress.com/2017/01/20160623-dsk_4190e381aee382b3e38392e3829ae383bc.jpg?w=840)
初夏は南風が吹き、宮古島のはるか北岸の八重干瀬(やびじ)は凪になります。
ここは広大なサンゴ礁が残る日本でも有数のスポット。2016年の夏は白化現象が著しかったのですが、私はその前にこの美しいサンゴ礁を見ることができました。
さらに、宮古島で撮影した写真が、宮古島フォトコンテストでグランプリを貰ったのは大きなご褒美でした。
![%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%80%81%e7%bf%94%e3%82%93%e3%81%a6%e3%82%99%e3%81%84%e3%81%91%e3%82%8b_org%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc](https://daisukekurashimaphotography.files.wordpress.com/2017/01/e3818de381a3e381a8e38081e7bf94e38293e381a6e38299e38184e38191e3828b_orge381aee382b3e38392e3829ae383bc.jpg?w=1366)
そして、最も印象的だったのは、10月に訪れたモルディブ。
![20161019-dsk_4494%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc](https://daisukekurashimaphotography.files.wordpress.com/2017/01/20161019-dsk_4494e381aee382b3e38392e3829ae383bc.jpg?w=840)
この時期は、バア環礁のハニファルベイにプランクトン捕食のためにナンヨウマンタが大量に集まります。年間でも計4週間しか実施しないクルーズのうちの1週間で見事に大当たり。
全ては運次第の博打に勝ち、最高の光景を目の当たりにすることができました。
さて今年は、昨年の遠征ゴリ押しから一転、地道にいこうと思います。
無駄な費用をかけずに、要所要所できっちり潜り、押さえるべき光景を切り取っていければと思います。
Leave a reply